映画の感想

Amazonビデオで映画を毎日見てしまいます。

普段国試の問題をオンラインで解いているので、ウインドウを並べてほぼBGM代わりでチラチラ見ながら。

こんなんで国試大丈夫かな・・・

 

コンテイジョンは未知の感染症が発生してからワクチンが作られるまでを描いています。

マットデイモンが出ていましたが、あんまりストーリーには関わってこない役でした。

途中で人々が食料などを暴徒化する場面はゾンビ映画っぽくて、感染症という事も相まってバイオハザードを彷彿としましたが、この映画で暴れているのは感染していない人達です。

細かい定義は作品によって違うのだろうけど、動く死体をゾンビと呼んでいる認識で良いのですよね。

動く死体という話だと、ワクチンを打つとウイルスの活性が抑えられて理性を取り戻すという描写のあるバイオハザードはゾンビではない気もしてきますが、映画しか見たことがなく理解が浅いが故の疑問なのかもしれません。

それと、よくゾンビが人の肉を食いちぎっているシーンがあるけれど、あれが食べているんだとしたら何のために?という疑問が湧いてしまうのであまり何も考えない事にしています。

 

考えないと言いながら、日頃の妄想をこじつけておきます。

そもそも食べるのはエネルギーを得るためだけど、どうしてエネルギーが必要かというと本来なら体を構成する分子たちはエントロピーの増大則に従って散らばっていこうとしているので、エネルギーを加えて縛り付けておく必要があり、なんで縛り付けておかないといけないかというと、例えば指を構成する分子が自由に動き回ってしまったら多分軽く引っ張るだけで指がちぎれてしまうし、神経細胞を構成する蛋白がバラバラに散らばってしまったら記憶を留めておくことはできなくなるからです。

縛り付けているという表現は正確ではなくて、実際には生き物を構成する分子はかなりの頻度で入れ替わっていているけれど散らばる速度より留まる力が強い状態なのだと思います。

病理の教科書で好きな文に、細胞は常に細胞死に向かう力とそれに抗う力が拮抗しているという表現があります。

その人が精神的にどうであるかと全然関係ないミクロなレベルで、生き物は細胞レベルでも分子レベルでも(本当は同一の現象かもしれません)、常に死に抗って生きているのだという見方が私は結構好きです。

最後に、子供向けの話などで「死んだらお星様になるんだよ」というフレーズを見かける事がありますが、実際に自分を構成している分子の一部は死んだ後に自由に飛び回って宇宙まで行ってどこかの星に辿り着く事があるかもしれません(それを説明または否定するだけの物理的素養が無いのでただの妄想です)。

 

・・・あんまり遊びの話ばかりするとさきさんにも心配されるのでしっかり勉強もしようと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村